本文へスキップ
 注意喚起

感震ブレーカーを設置しましょう!

地震による電気火災防止のため感震ブレーカーを設置しましょう!

ご存じですか?
地震による火災の過半数は
「電気が原因」です。
 東日本大震災における本震による火災全111件のうち、原因が特定されたものが108件。そのうち過半数が電気関係の出火でした。
 地震が引き起こす電気火災とは、地震の揺れに伴う電気機器からの出火や、停電が復旧したときに発生する火災のことです。

電気火災対策には、
感震ブレーカーが効果的です。
 「感震ブレーカー」は、地震発生時に設定値以上の揺れを感知したときに、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に止める器具です。感震ブレーカーの設置は、不在時やブレーカーを切って避難する余裕がない場合に電気火災を防止する有効な手段です。

感震ブレーカーの種類には大きく
4つのタイプがあります。
分電盤タイプ(内蔵型)
分電盤タイプ(後付型)
コンセントタイプ
簡易タイプ


↑↑↑画像クリックでPDFダウンロード↑↑↑



ナビゲーション


 建物等の防火安全に
関する情報
消防用設備等指導指針
火災予防上の命令を受けている建物の公表
違反対象物の公表

予防課からのお知らせ