消防本部 業務内容 |
|
消防課 |
火災・救急など当有明管内に災害が発生したときに、活動がスムーズに運用できるよう防ぎょ計画を立てたり、管理・運営を行います。
警防とは、災害から住民を守るために火災などを警戒、鎮圧し、防除するために行う活動のことで、住民の生命、身体、財産を火災等から保護し、その被害を軽減することを目的とした活動全般で、その警防計画の作成や開発行為の事前協議に関することや、消防施設・装備の整備計画及び維持管理に関すること、消防車両などの設計・購入に関すること、消火栓・防火水槽・プール・河川などの消防水利に関すること、年間の火災・救急・救助等の消防統計に関すること、近隣の市町村との消防相互応援協定(境界付近の応援出動)に関すること、消防団並びに各市町村との連携など、災害現場及び住民が安心して暮らせるよう陰で支えています。
また救急活動の資器材整備や応急手当の普及活動などを行っています。
救急車の配備計画や実施、救急活動における高度医療資器材の調達や整備などを行っています。
また、住民の皆様に応急手当の技術を取得していただくよう、応急手当普及員講習会やコンテストなどを通じて広く普及・啓発活動を行っています。
救急車が適正に利用されるよう調査・報告したり、住民の皆様に呼びかけたりする活動も行っています。
|
予防課 |
火災などが発生しないように、また万が一火災などが発生した場合、被害が最小限となるように検査指導するのが主な仕事です。
防火対象物に法令で定められた消防用設備等が正しく設置されているか、適切に維持管理されているかを検査したり、防火管理が適切に行われているかを確認し、不備があった場合は改善を促します。
ガソリンスタンドなどの危険物施設を新しく建設したり工事をする前に、危険な建物や危険な工事でないかを確認します。危険物を貯蔵したり、取り扱う施設では危険物が正しく貯蔵され、取り扱われているかを検査します。
学校・福祉施設・会社などでは防火指導を行い、火災の恐ろしさを周知し、火災を出さないように呼びかけを行っています。
|
指令課 |
指令課では、住民からの119番通報時、災害や事故などの内容を迅速に聴取し、各消防署へ適切な指令・指示を出し、災害現場へ消防車や救急車を出動させます。火災発生時などは関係機関等に速やかに連絡します。大規模災害時等の場合は、消防職員の緊急招集など拡大防止に努めます。
この指令センターは、119番通報を受信し、各種災害の窓口ですので災害通報時以外の119番通報は、行わないで下さい。緊急時以外の問い合わせは、連絡先を参照して下さい。
|
総務課 |
消防本部で必要な経費や庁舎の管理等を行います。
火災や災害から住民を守るために働く消防職員が、より良く仕事ができるように手助けするのが総務です。消防の財政管理、職員の人事管理や福利厚生などの仕事をしています。
|